診療グループ

心身症グループ

<学 内>
岡田 あゆみ准教授小児科専門医・指導医、心身医学会心身医療「小児科」専門医、小児心身医学会認定医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、子どもの心相談医
重安 良恵医員小児科専門医・指導医、小児心身医学会認定医・指導医、子どものこころ専門医・指導医、子どもの心相談医
藤井 智香子ダイバーシティ推進センター講師小児科専門医・指導医、小児心身医学会認定医・指導医、子どものこころ専門医・指導医
田中 知絵医員小児科専門医、小児心身医学会認定医、子どものこころ専門医、子どもの心相談医
半澤 愛医員小児科専門医、子どもの心相談医
堀内 真希子公認心理師・臨床心理士医療技術部 臨床心理部門、臨床心理センター
椙原 彰子公認心理師・臨床心理士医療技術部 臨床心理部門、臨床心理センター
ノートルダム清心女子大学人間生活学部講師、小児心身医学会認定心理士
<学 外>
宗盛 絵里子医療法人 山中医院小児科専門医
細木 瑞穂細木小児科・福山医療センター小児科専門医・指導医、小児心身医学会認定医・指導医、子どものこころ専門医
島内 彩小児科専門医
赤木 朋子小児科専門医
鶴丸 靖子はるもキッズくりにっく小児科専門医、子どものこころ専門医、小児心身医学会認定医

1.診療の対象

  1. 心身症(起立性調節障害、過敏性腸症候群、摂食障害など)や精神的な症状(対人緊張が強い、お母さんと離れられない、繰り返し手を洗うなど)、不登校などのお子さんを対象としています。
  2. 小児科医と公認心理師が、お子さんとご家族と協力して診療します。お子さんへは、心身両面へのアプローチとして、一般診察や薬物療法の他に、生活指導、カウンセリング、遊戯療法、描画療法、箱庭療法、認知行動療法などを行っています。また、ご家族と相談して、家庭での対応を工夫し、学校の先生方とも連携して対応します。
  3. 外来診療(小児心身医療科)は完全予約制で、毎週火・水・木です。どこに相談に行くのがよいか分からない場合に、「相談の入り口」としてご利用下さい。

2.研究内容

  1. 起立性調節障害の脳血流と酸化ストレス
  2. 摂食の問題(摂食障害、心因性嚥下障害など)
  3. PFスタディ、描画テスト
  4. 小児の自尊心
  5. 不登校への対応

【研究実績】
1. Okada A, Shigeyasu Y, Fujii C, et.al. Psychogenic fever and neurodevelopmental disorders among Japanese children. Biopsychosoc Med. 2024 Dec 18;18(1):23. 
2. Shigeyasu Y, Okada A, Fujii C, et.al. Quality of life and physical/psychosocial factors in children and adolescents with orthostatic intolerance. Biopsychosoc Med. 2023 Jun 12;17(1):23.
3. Sugihara A, Okada A, Horiuchi M, et.al. Evaluating the Coping Behavior of Children with Psychosomatic Disorders under Frustrating Situations Simulated Using the Rosenzweig Picture-Frustration Study.Acta Med Okayama. 2023 Apr;77(2):185-192. 
4. 岡田 あゆみ,藤井 智香子, 重安 良恵, 椙原 彰子, 鶴丸 靖子, 赤木 朋子, 島内 彩, 細木 瑞穂, 宗盛 絵里子, 塚原 宏一:小児科で診療を行った摂食障害112例の特徴,日本小児科学会雑誌 ;123(1)pp36-46.2019
5. 岡田あゆみ, 藤井智香子:心因性発熱16症例の検討:心身医学 57(12) :1252-1260,2017

3.グループの特長

1. 小児科の各グループや院内の各科・各部門と連携し、現在増加している子どもの心身症の診療に力を入れています。
2.2022年度より、「3301 岡山大学病院子どものこころ専門医研修施設群」の基幹施設として「子どものこころ専門医」の研修を行っています。また、小児心身医学会認定医、子どものこころ専門医の資格を取得できます。
3.毎年7月に岡山小児心身症研究会を開催するなど、さまざま活動を行っています。
4.資料
以下の資料についてPDF版の送付をご希望の場合は、小児科医局 (E-mail:pediatr@md.okayama-u.ac.jp)までお問い合わせください。
解説版 プライマリケア医向けこころの学校健診診療マニュアル
(本マニュアルは、令和4年度~6年度日本医療開発機構(AMED)の成育疾患克服等総合研究事業 学童・思春期におけるこころの問題に関する予防・診断法の研究開発 思春期のメンタルヘルス診断・予防的支援としてのICTを活用した 「こころの学校健診」開発研究(班長 南和歌山医療センター 土生川千珠)によって製作されました。)